長らくご無沙汰していました。東奔西走の日々を送りながら、何とか生きています。
いま、オーストラリアのメルボルン空港にいます。12,13日の2日にわたって高齢者雇用に関する国際学会が開かれ、日本の取り組みを報告しました。たくさんの質問が出て、楽しい議論ができました
帰国のためにメルボルン空港に来て、荷物検査を受けたときに問題が起こりました。「レーザーポインターを持っているか?」と聞かれたのです。報告のときに使うために持っていましたから「はい」と答えました。
担当者は、私のレーザーポインターを持って責任者のところに聞きに行きました。数分して帰ってきた彼から「電池を抜いてほしい」と言われました。
数年前にレーザーポインターをパイロットに向かって照射した人がいて、それ以来、レーザーポインターの持ち込みは禁止されているというのです。これまで、いろいろな国で荷物検査を受けてきましたが、レーザーポインターが問題になるというのは知りませんでした。
しかたなく電池を抜いて彼に渡しました。そうです。電池は没収されたのです
所変われば品変わると言いますが、予期しないことが起こるのが旅であり、それを楽しめるのが旅を快適に過ごすコツです
日本に帰ったらすぐにヨドバシに走らないといけません。金曜日は、大阪で労組相手の講演があります
投稿者プロフィール

-
法政大学大学院 イノベーション・マネジメント研究科 教授
法政大学大学院 職業能力開発研究所 代表
NPO法人 人材育成ネットワーク推進機構 理事長
詳細:藤村博之のプロフィール
最新の投稿
再び100エッセー2016.04.04143 映画『マイ・インターン』に学ぶ高齢期の働き方(下)
再び100エッセー2016.04.03142 映画『マイ・インターン』に学ぶ高齢期の働き方(中)
再び100エッセー2016.04.02141 映画『マイ・インターン』に学ぶ高齢期の働き方(上)
再び100エッセー2016.04.01140 情報の真偽を見極める眼を育てる