毎年、「今年のテーマ」を決めています。昨年は、「変わる、変われる、変えられる」でした。今年は、「やってみなければわからない」です
「普通は年の初めに決めるものだろう」という批判を浴びそうですが、「これが今年のテーマかな」と感じたときに決めるようにしています。
先日、40歳代半ばの営業マンと話をしていたら、こんなことを言っていました。
「私が若い頃は、先輩から『もっと考えて行動しろ!』と言われたものです。考える前に足が動いていました。でも、最近の若手は違うんですね。考えて考えて、結局、動かないんです。『やってみないとわからないだろう!』と言っても反応が鈍いです。時代が変わったのかなと思います。」
考えて行動することは確かに大事です。でも、未知の分野は、考えてもわからないことだらけです。全部見えてから動こうと思っていたら、いつまでたっても動けません。
一歩踏み出すと、見えるものが変わってきます。その状況の中で考え、さらにもう一歩踏み出します。結局は、動きながら考えるしかないのだと思います
私は、もともと動きながら考えるタイプです。「今年はさらにその傾向が強まるのかなぁ」と一抹の不安を抱えながらも、変化を楽しみながら毎日を過ごしていこうと思います
投稿者プロフィール

-
法政大学大学院 イノベーション・マネジメント研究科 教授
法政大学大学院 職業能力開発研究所 代表
NPO法人 人材育成ネットワーク推進機構 理事長
詳細:藤村博之のプロフィール
最新の投稿
再び100エッセー2016.04.04143 映画『マイ・インターン』に学ぶ高齢期の働き方(下)
再び100エッセー2016.04.03142 映画『マイ・インターン』に学ぶ高齢期の働き方(中)
再び100エッセー2016.04.02141 映画『マイ・インターン』に学ぶ高齢期の働き方(上)
再び100エッセー2016.04.01140 情報の真偽を見極める眼を育てる